私は、2019年10月頃から毎日リベ大YouTubeで学び始めました。
2018年5月からリベ大YouTube「お金の大学」をスタートした『両学長』さん!
その教えを実践した結果、2022年は『節約、防御貯金・保険最小掛け捨てのみ、住宅ローン完済・S&P500株投資・ブログ副業』もできるようになりました(^^)
「老後2000万円問題」+「実家・親・墓」を解決する方法について紹介します
子どもが産まれると「時間」の大切さを感じますよね
そして、毎日成長していく子どもに「時の流れ」の速さを実感します。
ここで気づくことは「今のままがずっと続く」わけではないということ。
「〇歳でしかできないこと」に優先順位をつけましょう
【家族イベント費の節約】
- 自分や家族のやりたいことリストを作る
- 外食・お出かけ・旅行クーポンをチェックして予算計画
- 自分や子どもや親など「そのときしかできない」イベント計画
- 割引クーポンをチェックして予約
- 冠婚葬祭の妥協できないパーティードレスはレンタル
- 映画の回数が多いなら、ネットで見放題へ
自分と家族のタイムバケットを作りましょう
タイムバケットとは、人生でやりたいこと30~100コ書き出して
それを〇歳ですると決め、それに向かって計画的に行動する「計画表」です
子どもの年齢 | やりたいこと(優先順位をつける) |
0~3歳 | ①動物園に行く、②電車博物館に行く |
3~6歳 | ①ディズニーランドに遊びに行く、②恐竜博物館に行く |
6~9才 | ①USJに遊びに行く、②船や電車の旅をする、③キャンプ |
10~12歳 | ①アイススケートをする、②熊本城を見に行く、③釣り |
中学生 | ①北海道にスキーに行く、②自分のブログを作る |
高校生 | ①富士山に登る、②動画編集をして配信する、③サーフィン |
大学生 | ①自分でビジネスを作る |
人生でやりたいことを100箇条書き
そんな気持ちになる方も多いでしょう。
この100コを書くためのポイントとしては、お金の制限、時間の制限、体力の制限、今抱えている問題をすべて忘れましょう。
つまり「制限なし」にして自分のやりたいことを書きだしましょう
どんな細やかなことことでもいいし、大きな夢でもいいのでイメージすること。
一度書き出して、後から追加・修正をいくらでも繰り返せます

やりたいことに向けて計画的に行動する
「否定的な」自分の声や他人の声を聞いても、やりたいことならやりましょう。
例えば、5年後に子どもたちとディズニーランドへ家族旅行へ行くと計画したなら、それに向けて「貯金額」を計算して、家計を見直して、など具体的な行動をするのです。
レジャー・遊び体験の予約>>遊び予約/レジャーチケット購入サイト「asoview!(アソビュー)」
北海道の旭山動物園に行きたい>>クラブゲッツA8
一度は泊まりたい厳選されたホテル予約>>温泉旅館の格安予約サイト『一休.com』
自宅でバーチャルツアー>>自宅にいながら簡単に離れた家族や友人と最高の旅行体験を!【バーチャルツアー】
田舎暮らし体験>>A8ステイジャパン
沖縄最大級アクティビティ>>沖縄最大級のアクティビティ予約サイト【沖縄トリップ】
家族と自分の人生タイムバケットを作成
毎日忙しく過ごしていると、「自分の好きなこと」「自分のやりたいこと」など自分のことについて考えていないことに気づきます。
一日一日を大切に過ごすことは、とても意味のあることです。
しかし、その忙しさが「他人の用事」「やるべきこと」で時間を使っているなら、考え方を変える努力が必要になります。
「自分の人生」を長い視点で考えて、自分が「今」やらないといけないことを見つけます。
これがタイムバケットの役割です。
自分の「生き方」「在り方」「目指すもの」に向かって行動はじめる。
毎日の予定を立てるときは「自分のアポ」をとって、「他人のアポ」を入れましょう
毎日思い出せるように冷蔵庫に貼りましょう
あなたが作ったタイムバケットは、実現できると人生を充実させることができます。
「タイムバケット」を一枚の用紙にまとめて、冷蔵庫に貼りましょう。
または、スマホの待ち受け画面にしたり、パソコン使うなら画面設定をします。
そして、はじめのうちは声に出して読み上げる、慣れたら毎日目を通すと決めます。
人間の記憶は「短い」ので、毎日思い出すことでモチベーションを保ちましょう
まとめ
タイムバケットで優先順位を決めて、「やりたいこと」を実現しましょう
【家族イベント費の節約】
- 自分や家族のやりたいことリストを作る
- 外食・お出かけ・旅行クーポンをチェックして予算計画
- 自分や子どもや親など「そのときしかできない」イベント計画
- 割引クーポンをチェックして予約
- 冠婚葬祭の妥協できないパーティードレスはレンタル
- 映画の回数が多いなら、ネットで見放題へ