みゆき
こんにちは、みゆきです。
私は、2019年10月頃から毎日リベ大YouTubeで学び始めました。
2018年5月からリベ大YouTube「お金の大学」をスタートした『両学長』さん!
その教えを実践した結果、2022年は『節約、防御貯金・保険最小掛け捨てのみ、住宅ローン完済・S&P500株投資・ブログ副業』もできるようになりました(^^)
「老後2000万円問題」+「実家・親・墓」を解決する方法について紹介します
私は、2019年10月頃から毎日リベ大YouTubeで学び始めました。
2018年5月からリベ大YouTube「お金の大学」をスタートした『両学長』さん!
その教えを実践した結果、2022年は『節約、防御貯金・保険最小掛け捨てのみ、住宅ローン完済・S&P500株投資・ブログ副業』もできるようになりました(^^)
「老後2000万円問題」+「実家・親・墓」を解決する方法について紹介します
2025年問題=「団塊世代が後期高齢者」になり介護が必要になる
40~50代の働き世代にとっては「人生を左右する大問題」!
少しでも早くから「正しい知識」「正しく準備」することが大切です
悩める主婦
遠距離で介護は不可能。施設に入居すれば毎月20万円の出費。施設に入れたとしても1か月でそれなりに負担がある…元気に実家で過ごしてほしい
家事を簡単にして、家の中を快適に過ごせる空間にする
【健康寿命を延ばすための手間暇の節約術】
- ゴミ捨てが面倒、ゴミ捨て場が遠い
- 時短家電を取り入れる
- 飲む水にこだわりがあるが、重くて持てない
- 医師から食事に気をつけるように言われているが面倒くさい
- 部分的に介護用のリフォームを計画する
- 日常生活が不安なら「見守り」を検討する
親の介護は「子どもの義務」なので逃れられない
国は子どもが親の介護をすることを基準にしているので「自分で介護の準備」が必須。
介護をすると「親の介護と同時に短時間勤務」「退職」「多額の費用」など問題山積。
Contents
高齢者の日常生活を手助けしてくれるモノを準備!
【買い物・料理・片付けサポート】
生ごみだけは捨てる>>生ごみ処理機ナクスル
夫婦分のカット食材を毎日配達>>食材宅配のヨシケイ
ワタミの宅食「冷凍惣菜」>>A8
ウォーターサーバー>>いい水と暮らそう【クリクラ】
【何かあったらという不安サポート】
SIMカード内蔵みまもりサービス>>SIM内蔵みまもりカメラ【みまもりCUBE】
激安防犯カメラ>>設置簡単工事不要、初心者向けの防犯カメラ、5380円〜入手可能。送料無料
要介護でも自宅で過ごせるサービス!
自宅で利用できる介護サービスって何?
介護保険で受けられるサービス:引用「FIFULL介護」

【介護保険で受けられるサービス】
- 居住介護支援
- 住宅サービス
- 施設サービス
- 住宅改修
- 福祉用具に関するサービス
- 地域密着型サービス
自宅で受けれる具体的な介護サービスは?
使える在宅介護サービス:引用「学研ココファン」

【在宅介護サービス】介護度によってケアマネが計画を立ててくれます
宿泊型の介護サービス
|
通所型の介護サービス
|
訪問型の介護サービス
|
介護施設の費用は知らないとリスク!
施設にはどれくらい費用がかかる?
引用「包括あんしん協会」介護保険制度内では上限額がある

【民間施設】費用が高くなり施設ごとに特徴があります。
初期費用 | 月額費用 | |
介護付き 有料老人ホーム |
0~数千万円 | 10~50万円 |
住宅型 有料老人ホーム |
0~数千万円 | 10~30万円 |
サービス付き 高齢者向け住宅 |
敷金礼金等 数十万~数百万円 |
10~25万円 |
グループホーム | 0~数百万円 | 10~30万円 |
施設だけで「高額」支払いになり、さらに身の回りのモノや医療費など追加されます
【公的施設】介護度が高いときに利用できます
初期費用 | 月額費用 | |
ケアハウス | 0~30万円(一般型) 0~数百万(介護型) |
6~20万円 |
特別養護老人ホーム | 不要 | 10~15万円 |
介護老人保健施設 | 不要 | 10~15万円 |
介護医療院 | 不要 | 5~25万円 |
どこの施設でも入所できるの?
引用「学研ココファン」介護度で使える施設が決まる

介護までの手続き・申請は、早すぎるくらいで良い!
介護が必要になったらどうしたらいいの?
引用「グッドライフケア」:介護が必要だと思ったら相談

【介護申請の流れ】地域のケアマネさんが入ります
- 電話で相談→市区町村の担当窓口へ
- 要介護認定の申請
- 主治医の意見書
- 訪問調査
- 要介護度の決定
- 認定結果を通知
- 要介護・要支援と認定
- 非該当と認定
介護で「申請」したら取り戻せる費用があるの?
引用「マネーポスト」:親子で申請するとお得になる制度

【申請しないともらえないお金】実は調べるとたくさんあります。
- 医療費控除
- セルフメディカル税制
- 高額医療・高額介護合算療養費制度
- 高齢者住宅改修費用助成制度(介護保険)
- 特別増改築等住宅借入金特別控除(5年間)
- 住宅特定改修
まとめ
これからは健康寿命を延ばすことが大切!
【健康寿命を延ばすための手間暇の節約術】
- ゴミ捨てが面倒、ゴミ捨て場が遠いならゴミを減らす。
- 時短家電を取り入れて、家事の手間を減らす
- 飲む水にこだわりがあるが、重くて持てないならサブスク。
- 医師から食事に気をつけるように言われているなら買い物・料理は食材宅配
- 部分的に介護用のリフォームを計画する
- 日常生活が不安なら「見守り」を検討する